
ブログBlog
-
小動物歯科研究会
昨日は恒例の歯科研究会の症例検討会でした。 毎年新しい知識と出会うことができますが、今年はさらに刺激となりました。
-
子猫のうちから何でも食べられる猫に育てよう
猫ちゃんも病気になると食欲が減ります。猫ちゃんの場合、食べない日が続くと肝臓にダメージを受けることもります。そんなとき、とびきり大好きなご飯があると、少しずつでも食べてくれて、危機を乗り越えることができます。 ところが、「うちの猫はドライフードしか食べないんです。」とか「うちの猫はチュールもあまり好きじゃないんです。」という猫ちゃんもいて、困ることがあります。 それは、猫ちゃんには子猫時代に食べていたご飯にこだわるという性質があるからです。 なので、子猫のうちから、大人であっても今から、様々な形態のご飯を与えて、慣れていくことはとても大切です。 必ずしも主食を変える必要はないので、特別な日、特別なタイミングで大好物を見つけてみてください。
-
2月からノミダニ予防!
2月でも段々温かくなって気温が10℃を越えてくると、ノミダニが元気に活動をはじめます。 去年も2月中にお散歩でダニが付いたワンちゃんたちが来院していました! とくにダニが運ぶ伝染病には犬猫だけでなく、人間も重症化するSFTSという怖い伝染病もあります。 ノミダニ予防薬を先に投与しておくと、伝染病を最小限に抑えることができます。 温暖化でノミダニは通年予防するようになってきています。 様々な種類の予防薬がありますので、ぜひご相談下さい。
-
動物病院へ行くのが怖いなら
本当はお口をしっかり診てもらいたいし、エコー検査もしてみたいし、年に一度の血液検査はやっておきたい!でもうちの子は病院が嫌いだから、、、と諦めている飼い主さんに朗報です。 近年おうちで先に抗不安薬を飲ませてきてもらうことで、いつもよりおとなしく検査させてくれるワンちゃん、猫ちゃんが増えています。個体差があるので、眠くなってしまう子もいますが、当日のうちにはいつも通りに戻ってくれることがほとんどです。気になった方は、まず飼い主様に説明させていただいて、お薬をお渡しするので、ご相談下さい。