
ブログBlog
-
イヤイヤ期は超えられる
歯磨きをはじめてみて、はじめはうまく出来ていたのに、急に嫌がるようになる子もいます。 そんな時は一度お休みして大丈夫。 また機嫌が戻ったころを見計らって、最初のステップから再スタートしてみて下さい。 当院では、おうちでは歯磨きが難しいワンちゃんが歯磨きに通ってくれていますが、 いつまでもイヤイヤながら頑張ってる子もいますし、びっくりするくらいおとなしくなる子もいますよ。 ポイントはやっぱりご褒美。歯磨きの途中でも最後でもかまわないので、ご褒美とセットで頑張ってみてください♡
-
麻酔をかけるという選択肢
歯周病予防に歯磨きは必須です! でもそれだけでは歯周病予防はなかなか難しいのです。 やはり定期的に麻酔下で歯科処置をしていくのが、ベスト。 まずは麻酔に関する不安を私達に相談して下さいね。
-
歯石とは?
歯石になると歯磨きでは取れないって聞きますが、 そもそも歯石って何でしょう? お口の中の歯周病菌たちは生き延びるために、コミュニティーを作って強靱な膜を作ります。 それがバイオフィルム。プラークとも言われ、歯の表面に付いているヌルヌルの物質です。 そこに、唾液中のカルシウムやリン酸が取り込まれて歯石になります。 歯石になるとその中の歯周病菌は死滅するので、炎症を起こす力はなくなるのですが、 ますます歯周ポケットの歯磨きがしにくくなるので、ヌルヌルのうちから歯磨きしていきましょう!
-
何ヶ月から歯磨きを始めるか
「何ヶ月になったら歯磨きを始めるか」はよく聞かれる質問ですが、なかにし動物病院では乳歯の頃から始めることをおすすめしています。 永久歯に変わる半年頃は人間でいう10歳くらい。 10歳になって突然、歯磨きされたらびっくりしますよね。 なので乳歯が生えそろったら優しく歯磨き練習をはじめてみましょう。 相談お待ちしています♡ おまけ でも「もう遅い」ということはないですよ。 皆さん何歳からでも歯磨きスタートされていますので!